| 初代(川越藩主→松本藩主→佐倉藩初代藩主) 堀田正盛 (三四郎 出羽守 加賀守 侍従 法名玄性院)(慶長13/1608-慶安4/1651) |
| 正室 正統院 阿栗 (小浜藩主酒井忠勝女)(元和3/1617-延宝2/1674) |
正信 (寛永8/1631-延宝8/1680) |
正信院
与一郎 上野介
下総佐倉藩主(のち改易) |
| 脇坂安政(初名安吉) (寛永10/1633-元禄7/1694) |
東陽院
三四郎 甚太郎 中務少輔
信濃飯田藩主→播磨龍野藩主(飯田藩主脇坂淡路守安元養子) |
| 正俊 (寛永11/1634-貞享元/1684) |
不矜院
久太郎 備中守 筑前守 侍従 左少将
下総守谷藩主→上野安中藩主→下総古河藩主 |
| 正英 (寛永15/1638-元禄元/1688) |
正英院
虎之助 内膳 対馬守
常陸北条藩主 |
| 南部勝直(初名正勝) (寛永19/1642-万治2/1659) |
桂雲院
右馬助 内蔵助
陸奥盛岡藩世子(盛岡藩主南部山城守重直養子、早世) |
| 二代(佐倉藩二代藩主) 堀田正信 (与一郎 上野介 法名正信院)(寛永8/1631-延宝8/1680) |
| 正室 清柳院(青柳院) 俱 (伊予松山藩主松平定行女)(寛永14/1637-元禄5/1692) |
正休 (明暦元/1655-享保16/1731) |
悠静院
帯刀 豊前守
上野吉井藩主→近江宮川藩主 |
| 側室 某氏 |
正明 |
政五郎 大蔵 |
| 喜和 |
下総古河藩主(叔父)堀田筑前守正俊養女
旗本阿部遠江守正房妻(離縁) |
| 与一之助 |
|
| ※正信の不行跡により改易、のち再興 |
| 三代(吉井藩主→宮川藩初代藩主) 堀田正休 (帯刀 豊前守 初名正清 正職 正昌 正国 法名悠静院)(明暦元/1655-享保16/1731) |
| 正室 隼 (関宿藩主板倉重郷女) |
正方 (延宝3/1675-享保元/1716) |
影現院
頼母 左衛門
近江宮川藩世子(病により退身)
正室:旗本生駒親興女(*離縁) |
| 板倉重浮(初名重武) (延宝5/1677-元文5/1740) |
数馬 内匠 式部 修理 下野守
旗本(旗本板倉東市正重大養子) |
| 正朝(初名国潘、正甫) (延宝8/1680-享保4/1719) |
正朝院
仙四郎 采女 駿河守
近江宮川藩主 |
| 花房職勝 (貞享元/1684-宝永7/1710) |
豊之助 左京
旗本(旗本花房五郎左衛門職攻(職功)養子) |
| 女子 |
越前敦賀藩主酒井飛騨守忠菊室 |
| 正直 (元禄2/1689-享保2/1717) |
正明院
林之助 内記 播磨守
出羽山形藩世子(山形藩主堀田伊豆守正虎養子、早世) |
| 一興(初名正幸) (元禄4/1691-延享3/1746) |
幸之助 頼母
旗本(旗本堀田孫太郎一平養子) |
| 円・藤 |
出羽山形藩主堀田伊豆守正虎養女
肥前福江藩主五島近江守盛佳室(離縁)
下総結城藩主水野日向守勝政縁女(不縁) |
| 側室 某氏 |
女子 |
旗本高木正長惣領高木民部正敬妻(死別)
堀主殿直矩妻(離縁)
旗本水谷信濃守勝比妻 |
| 四代(宮川藩二代藩主) 堀田正朝 (仙四郎 采女 駿河守 初名国潘 正甫 法名正朝院)(延宝8/1680-享保4/1719) |
| 正室 久 (伊勢亀山藩主板倉重常女) |
正陳(初名正附) (宝永7/1710-宝暦3/1753) |
真現院
小太郎 三四郎 出羽守 加賀守
近江宮川藩主 |
| 女子 |
|
| 側室 菊澤氏 |
女子 |
|
| 女子 |
|
| 花房職朝 (享保元/1716-明和2/1765) |
岩之助 数馬 大膳 近江守
旗本(旗本花房求馬職時養子) |
| 半之丞 |
|
| 五代(宮川藩三代藩主) 堀田正陳 (小太郎 三四郎 出羽守 加賀守 初名正附 法名真現院)(宝永7/1710-宝暦3/1753) |
| 正室 宮川藩世子堀田正方女 |
|
|
| 継室 旗本水谷勝比女 |
正邦 (享保19/1734-安永元/1772) |
諦了院
三四郎 出羽守
近江宮川藩主 |
| 本多正命 (享保19/1734?-天明7/1787) |
小太郎 隼人 弥八郎
旗本(旗本本多平蔵正安養子) |
| 本多助友 (元文元/1736-天明4/1784) |
又太郎 大学
旗本(旗本本多日向守紀智養子) |
| 脇坂安親 (元文3/1738-文化7/1810) |
正唀院
熊五郎 図書 淡路守 致仕後図書頭
初め旗本(旗本脇坂一学安種養子)
播磨龍野藩主(龍野藩主脇坂伊勢守安実養子) |
| 女子 |
|
| 側室 某氏 |
女子 |
越前敦賀藩世子酒井播磨守忠節縁女(婚儀前卒) |
| 側室 某氏 |
屋代忠良(初名忠篤) (延享4/1747-文化元/1804) |
乙之助 隼人 主計 左門 求馬
旗本(旗本屋代甚三郎忠国養子) |
| 六代(宮川藩四代藩主) 堀田正邦 (三四郎 出羽守 法名諦了院)(享保19/1734-安永元/1772) |
| 正室 館林藩主太田資晴女 |
|
|
| 継室 中津藩主奥平昌成女 |
|
|
| 側室 八巻氏 |
正穀 (宝暦12/1762-文政2/1819) |
元方院
門次郎 三四郎 豊前守
近江宮川藩主 |
| 女子 |
近江三上藩世子遠藤兵庫胤寿縁女(死別)
旗本本多忠籌惣領本多雄之進忠雄縁女(不縁)
旗本戸田大学忠従妻(離縁)
旗本松平勘助信寅妻 |
| 鉄次郎 |
|
| 七代(宮川藩五代藩主) 堀田正穀 (門次郎 三四郎 豊前守 法名元方院)(宝暦12/1762-文政2/1819) |
| 縁女 絶岸院 照・仲 (姫路藩主酒井忠恭女)(明和3/1766-安永元/1772) |
|
|
| 正室 宝池院 加禰(金) (今治藩世子松平定温女)(宝暦11/1761-天明6/1786) |
女子 |
|
| 側室 亀井氏 |
正民 (寛政3/1791-天保9/1838) |
采真院
友次郎 三四郎 美濃守 豊前守 加賀守
近江宮川藩主 |
| 浅野道博(初名正広、高博) (寛政8/1796-万延元/1860) |
亮之助 孫左衛門 駿河
広島藩の家臣となる(広島藩家臣浅野孫左衛門高平養子) |
| 女子 |
|
| 太田資始(初名正寛) (寛政11/1799-慶応3/1867) |
栄隆院
友三郎 丈三郎 多門 備中守 摂津守 備後守 侍従 号道醇 道淳
遠江掛川藩主(掛川藩主太田備後守資言養子) |
| 恒吉 |
|
| 満 (?-嘉永5/1852) |
旗本本多日向守助信妻、十代正誠の母 |
| 女子 |
神保磯三郎茂宜縁女(不縁)
高木主計正照妻 |
| 女子 |
|
| 側室 某氏 |
女子 |
曽根福蔵次順縁女(不縁)
酒井龍之進忠宝妻(離縁)
大岡万之助忠晴妻 |
| 側室 某氏 |
宮﨑成本 |
門次郎 仁三郎 求馬 式部
宮﨑大膳成功養子 |
| 八代(宮川藩六代藩主) 堀田正民 (友次郎 三四郎 美濃守 豊前守 加賀守 法名采真院)(寛政3/1791-天保9/1838) |
| 正室 采荘院 浪(波) (伊予松山藩主松平定国養女実は旗本松平定謐女)(寛政3/1791-文久3/1863) |
三四郎 |
|
| 女子 |
|
| 友次郎 |
|
| 銛次郎 |
|
| 女子 |
|
| 鋎次郎 |
|
| 市太郎 |
|
| 側室 某氏 |
純 (?-天保12/1841) |
近江宮川藩主(正民養子)堀田豊前守正義室 |
| 九代(宮川藩七代藩主) 堀田正義 (仁四郎 三四郎 豊前守 初名庸晴 法名隨仙院)(文化13/1816-天保12/1841) ※実父は美濃大垣藩主戸田氏庸 |
| 正室 純 (宮川藩主堀田正民女)(?-天保12/1841) |
女子 |
|
| 十代(宮川藩八代藩主) 堀田正誠 (劉次郎 三四郎 豊前守 加賀守 法名至誠院)(文政7/1824-文久3/1863) ※実父は旗本本多助信 |
| 正室 定 (中津藩主奥平昌高女)(?-弘化3/1846) |
|
|
| 継室 清 (福江藩主五島盛成女)(天保4/1833-明治4/1871) |
銀 (?-明治15/1882) |
近江宮川藩主のち子爵(正誠養子)堀田出羽守正養室 |
| 三四郎 |
|
| 嘉太郎 |
|
| 岩城隆彰 (文久3/1863-明治12/1879) |
亀五郎
出羽亀田藩主(亀田藩主岩城左京大夫隆邦養子) |
| 十一代(宮川藩九代藩主のち子爵) 堀田正養 (駒之助 三四郎 豊前守 出羽守 豊前守)(嘉永元/1848-明治44/1911) ※実父は出羽亀田藩主岩城隆喜 |
| 正室 銀 (宮川藩主堀田正誠女)(?-明治15/1882) |
錫 (明治5/1872-昭和26/1951) |
子爵(正養養子)堀田(宮川)正亨夫人 |
| 母追跡中 |
善子 (明治11/1878-昭和24/1949) |
子爵五島盛光夫人 |
| 十二代(子爵) 堀田正亨 (明治元/1868-昭和16/1941) ※実父は河内丹南藩主高木正坦 |
| 夫人 錫 (宮川藩主のち子爵堀田正養女)(明治5/1872-昭和26/1951) |
|
|
| 母追跡中 |
義正 (明治33/1900-) |
十三代当主 |
| 影子 (明治37/1904-) |
|
| 二三子 (明治39/1906-) |
|